子どもたちの様子
6月20日
プール指導が始まりました。1年生も元気よくプールに入っています。
6月17日
5年生が田植えを行いました。0からの田んぼづくりを行い、やっと田植えです。
↓本校のコメ作りマイスター
6月16日
5年生がバイキング給食でした。今回のメニューは、おにぎり2個、緑のもの(野菜いためor切り干し大根)、赤のもの(鶏肉の甘酢あんかけor豚肉の生姜焼き)味噌汁、デザート(わらびもちorバナナケーキ)でした。
4年生の理科です。先生が作った作り方をタブレットで見ながら、部品を合わせて製作しています。
6月9日
5年生 はじめてのお裁縫です。
6月6日
2年生の作品がずらり。みんなしっかりと描けています。
5年生の理科ノートです。学習したことを自分なりにまとめています。
1年生 あさがおの観察です。葉を手でさわった感じも書いています。
6月1日避難訓練
3年ぶりに避難訓練を行いました。今回は、避難経路を確かめ、「お・は・し・も」を守って運動場に避難するというものでした。1・2・3年生は初めての活動です。にもかかわらず、全員が無言で速やかに運動場に集合することができました。そのあとのお話を聞く姿勢や、教室への帰り方も素晴らしいものでした。なかでも、6年生が輝かしい行動を見せてくれました。
5月27日(金)田植えの準備 5年生
校内の田んぼを作っています。力を合わせて、土を運んでいます。
5月26日(木)縄跳び朝礼
体育朝礼(なわとび)が始まりました。週に1回ですが、体力の向上をめざして取り組んでいます。
5月25日(水)なかよしタイム
なかよし学級の子どもたちが、縦割りのグループで協力してネイチャーゲームを行いました。
互いに思いやりながら動く姿が素敵でした。
5月24日(火)
各学級で、「雨の日の過ごし方」について学級会を行っています。
1年生の音楽の授業、どの子も楽しそうです。1時間の流れが示されているので、安心して学習できています。
6年生の図工です。さかさまの世界を創作しています。素敵です。
5年生の理科では”めだか”を飼育しています。
5月20日(金)
6年生 国語の授業で個々に段落の構成をまとめています。
5月18日(水)1年生 あさがおの種を植えました。
5月6日(金)遠足・学年交流会
4月28日(木)
参観の様子です。
4月27日(水)
今年度はじめてのクラブ活動でした。雨でグランドの状態が良くなかったので、室内での活動が多くみられました。
どのクラブも6年生をリーダーとして、グループ分けや説明などしっかりと準備され、子どもたちはみんな楽しそうでした。
4月15日(金)
5年生が国語の意味調べをして、打ち込んでいます。
4年生の理科で、校庭の木々を観察して写真に撮り、ノートにまとめています。
4月14日(木)
各教室前に消毒液を置きました。
5年生・6年生は、昨日委員会活動を開始し、早速今日から本格的に活動してくれています。
さすがの動きをしてくれていて、頼もしい5・6年生です。
