3年生の生活
英語活動
自分が欲しいと思う形を、色と形と枚数を英語で告げてもらうという活動です。
☆(star)や△(Triangle)、赤(red)や青(Blue)など上手に伝えることができていました。
版画「モチモチの木」
講師として田村ちず子先生に来ていただき、版画に挑戦しました。
ぶどうの収穫
9月2日にぶどうを収穫しました。
地域の井上さんにぶどうのことを教えてもらい、収穫の仕方も教えていただいて、収穫に挑みました。
思ったよりたくさん実っていて、一人ひと房収穫体験をすることができました。
きれいに洗って、本当にたくさんだったので、ほかの学年クラスにおすそ分けしました。
給食の時間にいただいたぶどうは、たねは多かったけれどすごく甘くてとてもおいしかったです。
授業(8月:総合)
大野ぶどうについて、地域の方から教えていただきました。
ぶどうの作り方や、大野ぶどうの課題など、たくさんのお話をききました。
子どもたちは、国語で学習した「メモの取り方」を実践しています。
9月の収穫が楽しみです。
かなづち とんとん(図工)
金づちを使って、くぎを板にとんとん すてきな作品が出来上がりました。
授業(7月:書写)
3年生から始まった毛筆。
「一二」、「川」の練習をして、今回は「日」を練習しました。
手が墨汁だらけになっている子も、ちらほらいますが、鉛筆とはまた違った書き方を楽しんでいるようです。
真剣なまなざしで、半紙と向き合っています。
授業(6月:図工)
6月の図工では、絵具を使って「あじさい」をかきました。
あじさいの薄い色を表現することが難しそうでしたが、きれいに仕上がりました。
3年生のろうかには、色とりどりのあじさいが咲いています。

登録日: 2020年5月15日 /
更新日: 2021年4月12日