6年生 雅楽鑑賞(2月17日)

  

  

 

雅楽を鑑賞しました。おなじみの越天楽からはじまり、パプリカも演奏されました。

子どもたちは、J-POP 等とは違う音の雰囲気を味わい、しっかりと感想を発表していました。

南河内地区なかよし作品展(2月19~21日)

富田林のすばるホールで、南河内地区 小中学校の支援学級と支援学校との合同作品展が開催されました。本校なかよし学級からも、「私たちの小宇宙2020」というタイトルの作品が展示されていました。制作時の子どもたちの様子が伝わってくる作品です。

  

 二小の作品です    大阪狭山市の小中学校 支援学級の

 作品です。

19日の日中は、見学者であふれかえっていたそうです。夜の7時を過ぎても

見学の方々が次々と来られていました。

 

1年生 国語 (2月4日)

「じゃんけんやさん」をひらこう という単元の授業の様子です。

  

  

自分で考えた「じゃんけん」のルールを、お友達に正しく説明することが、ねらいです。

3年生 道徳(教育実習生 研究授業 1月31日)

教育実習の最終日に、研究授業を行いました。大学の担当教授も来られ、参観されました。

  

 

5年生 国語(研究授業 1月30日)

今年度最後の校内研究授業を行いました。今年度は、外部から、助言者をお招きし

「意見をつなげて話し合うことで文章を読み深める」研究に取組んできました。

  

  読む        意見交流(聞く)  話し合う(班を利用)

  

  書く       研究協議の様子

 

ありがとうの会 (1月29日)

   

    

登下校の見守り活動をしてくださっている方々をお招きして、企画委員会主催の「ありがとうの会」を行いました。

19名の方がご参加くださいました。まことに有難うございました。学年ごとの歌や群読、全員での「パプリカ」の

ダンスで感謝の気持ちをお伝えし、P.T.A.からのお礼の品もお渡ししました。子どもたちは、本当にたくさんの

方々が見守ってくださっていることを、改めて感じたことと思います。中には、見守りの方に「おはよう」と

言われても、あいさつを返さない子どももいると伺いました。その子どもたちは今日の会でどんなことを思った

でしょうか? 楽しみでもあります。

 

5年生 国語 (1月28日)

  

  

自分の意見を発表しあったり、3人グループで意見交流をしてから、グループでの

意見を発表しあったりしました。他の人の発表から、登場人物の人柄についての気づきが見られました。最後に振り返りを書きました。ノート1ページにぎっしり書く子どもの姿もありました。

入学説明会 (1月27日)

令和2年度(2020年度)入学に向けての入学説明会・物品販売を行いました。

 当日の給食を紹介させていただきました

  

保険関係の他に、事務的なこと・1年生での使用物品・支援や配慮を要する子どもについてのサポート・・・等々、説明させていただきました。その後の物品販売に時間がかかってしまいました。お詫びいたします。

 

本とあそぼう 全国訪問 おはなし隊 (1月22日)

「全国 おはなし隊」の訪問がありました。応募して、来ていただくことができました。午前中は1年生、午後は2年生が利用できました。お天気にも恵まれ、貴重な体験となりました。

  

  

 

P.T.A.四校合同研修会 (1月18日)

1月18日(土)、南第三小学校で、南中学校区P.T.A.四校合同研修会が行われました。「子どもとネットを考える会」代表の山口あゆみ様がご講演くださいました。

新聞によると、無料通信アプリのLINE(ライン)が、iPhone向けiOS版で、LINEの利用推奨年齢を12歳以上に引き上げたそうです。山口様も、講演の中で仰っていましたが、スマホもアプリも使い方次第です。人や世の中の役に立てることもできますし、人の命を奪い、世の中を不安にさせることもできます。一人一人が「振る舞いを見直してみる」ことが、SNSを有意義なものにできるということでした。

インターネット上での有害情報があれば、セーファーインターネット協会に報告したり、#188(消費者センター)、#9110(警察)へ連絡することも教えてくださいました。

PTA本部役員や常置委員の皆様、有難うございました。

1.17.

阪神・淡路大震災から25年、四半世紀が経ちました。今日の避難訓練は不審者対応でしたが、担当教員の、体育館でお話をする中に、震災のこともしっかりと入っていました。

いつかは、どこかで遭遇するであろう大きな地震に、どう対処するのがいいか、ご家庭でも話し合う日にしていただければと思います。

避難訓練 (不審者対応 1月17日)

  

不自然な様子で校内に入ってきた人に、校門まで対応に出た教員が声をかけ続けました。その間に、緊急放送で、教員が、刺す又等を持って集合します。教室棟へ入ろうとする不審者を追い詰め、確保しました。その後、その場で、黒山警察の方から、対応についての助言をいただきました。不審者を拘束してから、児童は、放送の指示で体育館へ避難しました。避難は、「慌てず・急いで・静かに」どの学年もできていました。素晴らしい行動でした。

  体育館で、黒山警察の方から児童たちに、学校内外問わず、不審者対応についてお話がありました。お話を聞く態度も良く、警察の方はとても感心されていました。

 

発育測定 (2年生 1月9日)

3学期が始まり、保健室での発育測定を、順次行っています。測定の前に、

養護教諭が、学年に応じた内容をもとに、ミニ授業に取組んでいます。

1月9日の2年2組では、「いのちのたいせつさ」について 

紙芝居風に ミニ授業がなされていました。

  

子どもたちは、秋に取った虫のことや2学期末に亡くなったウサギの「大福」のことを重ね合わせて、それぞれ思うところがあったようです。

二小まつり (12月23日)

スマイル班(縦割り班)で、遊びのお店を出店する二小まつりがおこなわれました。

招待状を送らせていただいた地域の方々や大野台こども園年長組のみなさんがお越しくださいました。まことに有難うございました。

  

年長組さんには、5・6年生で各お店をエスコートしていました

  

          遊びのルール説明中です

  

                    もぐらたたきゲームです

二小まつり PRタイム(12月17日)

火曜日の児童朝礼で、23日に開催する二小まつりのスマイル班ごとのお店のPRが行われました。

  

 

どの班も、視覚に訴えるような動きを工夫していました。

 

2年生 体育(とびばこ)の授業 (12月3日)

  

  

「とびばこを使った運動遊び」の授業を 2年生で行いました。市教育委員会からも参観に来られました。難易度ややり方をもとにコースを設け、子どもたちは、自分自身で考えたり、ペアでアドバイスしあったりしながら、活動しました。後片付けも協力して行っていました。安全を確保しながら、子どもたちのスキルやモチベーションをあげるための運動量の確保を目指すことの難しさが垣間見えました。

 

土曜参観・出前講座(11月30日)part.3

        

さやま地域活動栄養士会の皆様は、今年も、子どもの作れる朝ごはんを教えてくださいました。科学の授業を楽しむ会の皆様は、おもしろ科学実験を体験させてくださいました。合唱団の皆様は、美しいコーラスを聴かせてくださるとともに、子どもたちにもコーラスを経験させてくださいました。

 

1・2年生は、今年も、「ふきのとう」の皆様による読み聞かせを楽しみました。

講座の講師の皆様には、ご多用の中、お引き受けくださり、本当に有難うございました。

 

土曜参観・出前講座(11月30日)part.2

  

櫻井うなぎ様・菊乃屋りんご様の「落語」講座では、南京玉すだれのやり方を教わりました。達磨拳の皆様は、子どもたちに演技体験をさせてくださいました。さやま折り紙クラブの皆様からは、今年は、折り紙によるきれいな飾りを教えていただきました。

  

更生保護女性会の皆様は、今年も「ハガキを送ろう」講座を開いてくださいました、

古川様は、「ポップアップカード」づくりを、早くから色画用紙等の準備をしてくださり、教えてくださいました。竜泉里山クラブの皆様は、竹をご用意くださり、コップづくりを体験させてくださいました。

 

土曜参観・出前講座(11月30日)part.1

  

体育館では表現くらぶ「うどぃ」によるワークショップが、運動場では中辻様・嘉本様の「ケガをしない身体づくり」が行われました。紙芝居師の平野様による「昔懐かしい紙芝居」は今年初めての講座でした。

  

伊月様による、どんぐりを使った工作もあった「里山活動の紹介」も、今年初めての講座でした。田中様の「バルーンアート」ではカラフルな作品をつくりました。中村様の「アナウンサー講座」では、ラジオ収録の体験ができました。

 

1年生 校内研究授業(国語  11月22日)

  

  

 

1年生の校内研究授業の様子です。登場人物の気持ちを、グループでも話し合い、

グループごとに前に出て、セリフとして表現する活動に取り組んでいました。

その後、研究討議を行い、助言者としてお越しいただいている中上正明先生から指導助言をいただきました。

 

プログラミング 研究授業(11月21日) 

  

  

 

大阪大学 西森教授からご指導・ご助言をいただきながら、11月21日6時間目に

プログラミングの公開授業を行いました。本校教員は全員参加ですが、大阪狭山市内の各学校から、ICT担当の先生方も参加してくださいました。コンピューター室での授業の後、ランチルームで研究協議を行いました。マイクロビットを使った授業で、子どもたちは、教えあったり確かめ合ったりしながら、活動できました。

校内作品展(12月9日~13日)

2学期末の校内作品展も あと2日間となりました。

昨日までの3日間で、延べ150人以上の保護者・地域の方々が観覧にお越しくださいました。本当に有難うございます。

  

              1年生     1年生のコーナー

  

   2年生      2年生のコーナー    3年生

  

 3年生のコーナー    4年生       4年生のコーナー

  

  5年生       5年生のコーナー    6年生

 6年生のコーナー

3年生 体育(台上前転)  (11月21日)

3年生の体育で、台上前転ができることを目指した授業の様子です。

  

  

練習方法がいくつも用意され、ペアで協力しながら取り組んでいきます。

教えあったり励ましあったりして、練習量もたくさん取れていました。

 

4年生 歯科衛生指導 (11月21日)

  

この日は、2・4・6年生で、歯科衛生士さん・学校歯科医の先生がお越しくださり

歯科衛生指導を行ってくださいました。

赤染液で赤く染まった歯や歯茎を忘れずにいてほしいと思いました。

 

5年生 非行防止教室 (11月18日)

富田林少年サポートセンターからお二人の方にお越しいただき、5年生対象の

非行防止教室を実施しました。

  

前半は、薬物乱用防止のお話です。    後半は、ペープサートでの

  

万引き防止のお話です。

薬物乱用についても、子どもたちの意識は高いように感じられました。

 

6年生 修学旅行 part.4

  

 2日目の朝を迎えました。宿舎前で、朝の集いを行い、体操や大繩などで

  

体を動かしました。  朝食をしっかり摂り、ナガシマスパーランドへ。

  アトラクションは、グループで

回ります。絶叫系だけでなく、ほんわか系にも乗って、一緒に楽しんでいました。

                              ( おわり )

6年生 修学旅行 part.3

夕食・入浴を済ませた後は、大広間で夜レクを行いました。

  

司会は夜レク係です。 伝言ゲーム。     爆弾ゲーム

    

 漫才4組。 大爆笑の漫才でした。 ネタが、人を貶めるものでないところが

  

良かったです。    振り返りも行いました。  (part.4 へ続く)

6年生 修学旅行 part.2

鳥羽水族館の観覧を終え、二見旅館街での買い物、夫婦岩見学のあと、宿舎へ入りました。

  

二見旅館街での買い物です。お店の人との  宿舎に到着し、入館式をしました。

やり取りもコミュニケーション力です。

  

大広間での夕食です。言われるまでもなく、自然と食器を重ねて片づけをする姿や

みんなが部屋へ戻った後、大広間のテーブルを黙々と拭く二人の姿がありました。

                        (part.3 へ続く)

6年生 修学旅行(11月14日~15日)part.1

 天気が心配されましたが、現地での活動時は雨も降らず、無事に全行程に取り組むことができました。保護者の皆様には、出発の見送り・帰校のお迎え等、ご協力いただき、本当に有難うございました。

  

出発式でテーマソング  伊勢神宮内宮前に  おはらい町通りは

を歌いました。     到着です      観光客がいっぱいです

  

おかげ横丁で昼食を  鳥羽水族館に到着  アシカショーを観覧してから

とりました      です        班別行動で館内を見学しました

                         (part.2 へ続く)

平和ポスター 表彰(11月2日)

 国際平和ポスターコンテストの表彰式が、11月2日、狭山池博物館で行われました。このコンテストには、毎年、小学校高学年が応募しています。本校では、6年生が応募しました。その中で、6名の児童が入賞し、表彰されました。(最優秀賞1名、金賞2名、銅賞1名、努力賞1名、クラブ賞1名)

  

  

 

校内研究授業(2年生  10月31日)

2年生の国語の研究授業を行いました。教材は「名前を見てちょうだい」です。

  

音読(読む)     発表(話す・聞く)  書く

外部講師をお招きしての協議会では、子どもたちの様子をもとに、授業の振り返りを行い、グループに分かれての討議・発表に取組みました。

 

かけ足タイム (10月30日)

毎週 水・金曜日の朝の会の時間に、かけ足タイム(体育委員会 主催)が始まりました。低学年・中学年・高学年で、1周の距離は異なるようにしています。朝の会のときだけでなく、2時間目終了後の20分休みも、自由参加で、大運動場でかけ足に取組んでいます。

  

 

関電 出前授業(10月29日 5年生)

  

 5年生1クラスずつ、関西電力の方々による出前講座を行いました。自然災害が発生するたびに、電気というインフラの重要性が実感されます。

環境を壊さずに、エネルギーの安定供給をはかることが、地球上のどの国にも求められます。ミニミニ風力発電機をうちわであおいで発電する実験では、子どもたちが必死にあおいでいました。最後に、静電気を発生させて、人体の通電体験もありました。(通電体験は、自由参加でした)

 

 

人権講演会(10月28日)

  

 

 河村武明さんにお越しいただき、「日本一無口な講演会」を開催しました。

 ミュージシャンだった河村さんは、34歳の時に脳梗塞で倒れ、言語障害・聴覚障害・右手麻痺という後遺症が残っています。発病当時は、深い絶望を感じたのですが、「左手は自由に動く」「歩くことができる」・・・と、やれることがいくつもあることに気づき、「有難う」(「難」が「有る」から「有難う」)という言葉の意味を深く考えられたそうです。それからは、詩画家として活動を始め、マスコミでも紹介されました。それが、学校や地域団体等での講演活動にもつながり、「ありがとうプロジェクト」として、全国で活動されています。

運動会での忘れ物 Ⅱ(10月25日)

    

「トトロ」の     一眼レフカメラのレンズ  6年生の保護者証です

タオルハンカチです  につけるもの(ニコン)  撮影チケットと「1-2」の

           と、しおり です      紙片が入っています

 

お心当たりの方は 学校までお知らせください

子どもたちの「ものを大切にする」心を さらに育てることにつながりますので

持ち主のかたに戻ることを願っています

 

運動会での忘れ物(10月20日)

 保護者・地域の皆様のご協力・ご支援のおかげで、本日の運動会は無事に終了いたしました。有難うございました。ご来賓の方々も多数お運びくださいました。お礼申し上げます。

 さて、以下の6点が忘れ物として届いております。お心当たりのかたは、23日(水)以降に、学校までお知らせください。

    

サイズは 130cmです  3脚の腰掛けです   カメラレンズのキャップです

    

座布団がわりの    「さらさの湯」の    白色無地の

 マットです      大判バスタオルです   バスタオルです

ほかにも、先日、「通学途中に拾った」と、児童が、リモコンキー(?)

(大きさは6cm×3cm×1cm)と思われるものを届けてくれています。

南中学校 体育大会(9月27日)

お天気が心配されましたが、雨に降られることもなく、無事に開催されました。

二小から進学した子どもたちの、競技に頑張る姿だけでなく、係としてしっかり活動する姿も随所に見ることができました。

  

 中学生と園児との交流プログラムです。いっしょにダンスをしたあと、

中学生の背負っているカゴに玉入れの玉を入れていきます。

 

1年生の綱引きです。白熱した闘いに、観覧席から

大声援・大歓声があがっていました。

 

6年生 授業風景(理科 プログラミング 9月24日)

6年生理科の授業で いくつかの種類の水溶液を区別していく

課題に取り組みました。その手順を、各班でフローチャートにし、

発表しました。次時には、それに沿って、実験をし、確かめました。

  

 

 

大繩朝礼(木曜日)

  

クラスごとの大繩とびに、木曜日の朝、体育委員会が中心となって

取組んできました。高学年になるにつれ、次々と縄を続けて跳んでいきます。

記録は、大阪狭山市のチャレンジランキングに登録します。 

 

4年生 水道 出前教室(9月17日)

大阪狭山市上下水道部から職員の方々が来校くださり、水の浄化や配水について、実験もまじえながら、教えてくださいました。

  

  

 グループでの実験では、水の浄化を目の当たりにし、一人ひとり思うところがあったようです。

 

避難訓練(地震)・引き渡し訓練(9月13日)

9月13日の20分休みに、地震を想定した避難訓練を行いました。雨のため、体育館へ避難するようにしました。休み時間なので、それぞれの居場所はバラバラです。

  

非常ベルの間、頭を守り、しゃがんでいます。避難指示で移動するときも、頭を保護して避難しています。教員にとっては、負傷者への対応の訓練でもあり、担架での搬送など、分担に沿った行動を確認しました。

  

6時間目には、引き渡し訓練を行いました。ご多用の中、たくさんの保護者の方々がご協力くださいました。本当に有難いことです。

 

校内研修(プログラミング教育 研修 9月12日)

来年度から始まるプログラミング教育ですが、時間割の中に「プログラミング」という時間が設定されるわけではありません。プログラミング的思考を様々な学習の中に取り入れ、コンピューターを活用したりしながら、取り組みを進めていくことになります。そこで、本校では、市教育委員会から支援をいただきながら、研修を行っています。9月12日には、大阪大学から西森先生にお運びいただくことができ、コンピュータを使って、研修を実施できました。

  

 

 

5年生 臨海学校へ出発(9月4日 )

5年生が、大阪府立青少年海洋センターでの臨海学校に、午前7時50分、無事に出発しました。 お見送りにお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  

  

出発式のようすです。5日の夕方、戻ってきてからの体験談が

楽しみです。

 

夏季校内作品展

29日(木)から始まりました夏季校内作品展。午前中は、児童たちも授業の一環として、作品を鑑賞していますが、午後は、地域・保護者の方々に、ゆっくりとご覧いただけます。「陽だまりの丘」様からも出展協力をいただいています。今回は、曜日の都合上、31日(土曜日)も会場を開けておりますので、ぜひお越しください。時間は、午後5時までです。

  

  

 

 

遊具点検(8月8日)

猛暑の中、朝から、本市の校務員グループの方々が、運動場の遊具の点検を行ってくださいました。

小運動場のも大運動場のも、1つ1つ打音検査をし、ボルト等の緩みも確認してくださいました。

今のところ、急いで修理・補修をしなければ・・・というものはありませんでした。

毎月、教職員での安全点検を実施していますが、その時以上に細かく丁寧に見てくださるので

有難いことです。

2学期も、安心して、遊具で遊べそうです!

 

着衣水泳(7月17日)

   

夏休み直前の水泳の授業で、着衣水泳を、今年度も行いました。

魚釣りや海辺・水辺での遊びの際、万が一、着衣の状態で水に入ったら・・・

を体験しました。プールでは水の流れがありませんし、底も見えます。

でも、海や川ではそういうわけにはいきません。そういう場に遭遇したら

どうやれば助かるか、人を助けられるか、ペットボトルを使って体感しました。

 

校内研修(体育実技  7月24日)

   

24日の午後、体育実技の研修を行いました。講師は、谷口教諭です。

「だるまさんが~」の遊び等を通して、体ほぐしをしたりしました。

なわとびや大縄跳びの指導など、外部研修等で学んできたことを

教職員みんなで共有しました。

 

校内研修(スマホやネットに潜む危険  7月23日)

    

夏休みに入り、7月23日の午後に、南一小・二小・三小の3小学校教職員合同研修を

二小で行いました。講師として、大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー、兵庫県情報セキュリティサポーターを

はじめ、ネットセキュリティサポーターとして、行政・学校・警察・地域団体などで啓発講演活動をされている篠原さんに

お越しいただきました。

職員自身もスマホを持参し、たとえば、LINEの乗っ取りをされていないか、チェックしたり、個人情報が盗られていないか、チェックしたりしながら、ネットにある危険を具体的に見せていただきました。

子どもたちの間で流行っているアプリの危険性についても見せていただきました。

途中、「心が折れないでくださいね」と篠原さんはおっしょっていましたが、それほど、ネットに潜む悪意から自身を守ることの難しさを感じました。

 

 

七夕集会

スマイル委員会主催の七夕集会を、今年も行いました。

今回は、スマイル班ごとに集まり、高学年が司会をしながら、ゲームも楽しみました。

   

 二階渡り廊下や1年生の廊下に、七夕の笹飾りを飾りました。

 短冊には、将来の夢や頑張りたいことが書かれていました。

 世界平和や災害のことを書いてくれている人もいました。有難いことです。

 

思い出のわいわいランド(6月22日)

  

大人気のブタ麺です   スライム作りは満員でした

  

ゼリー選びです。   お菓子すくいです。すくうツールはくじ引きで決まります。

紙コップの裏に当たりシールが!

  

 バスケットボールにチャレンジです。   コインおとしもありました。

   

ベビーカステラも、    型抜きも、    ビンゴ大会も 大盛況でした。

避難訓練(6月20日)

   

避難の放送が入ってから、集合まで、5分14秒ほどかかりました。

早いにこしたことはありませんね。ハンカチで口を押さえて逃げる姿は良かったです。

  

水消火器の訓練、屋内消火栓の放水訓練のあと、大阪狭山市消防本部の方からお話しいただきました。

  

消防車の写生会を続けて行いました。消防士さんたちとお話ができて

楽しそうでした。

そして、訓練から写生会の間、大阪狭山では消防車の出動要請がなかったということですので、

それも良かったです。

 

なわとび朝礼(6月20日)

6月13日から、木曜日の なわとび朝礼が 始まりました。

20日には、じゃんけん(グー・チョキ・パー)跳び や かけあし跳び などの技を

5・6年生が見本を見せてくれました。

  

 

6年生 算数 分割授業(6月18日)

   

6年生でも 3学級を4分割して 算数少人数授業を行っています。

南二小では、3年生から、算数の少人数授業に取組んでいます。

 

フリー参観(6月12日)

  

SNS教室を開催しました。京都府警察ネット安心アドバイザーの石川さんから

具体的事例を入れながら、お話をいただきました。保護者の方も参加くださいました。

*tiktok(ティックトック)というアプリには、年齢制限があるのをご存じでしたか?

 小学生は年齢制限のため使用不可です。したがって、「tiktokを使用して、何らかの

 トラブルに巻き込まれた場合、その子どもが法律違反をしていること・その責任は

 保護者にあること、をふまえて、保護者が対応しなければなりません」と、楽屋裏で

 教えてくださいました。

  

4年生の理科の様子です。電気回路の実験をしました。

班で考えたり、子どもが説明したり・・・子どもたちの一生懸命なかっこいいところを

見ることができました。

  午後のドッジボール大会の様子です。

暑い中、たくさんの保護者の方々に観戦・応援をいただきました。有難うございました。

 

 

6年生 連合運動会(6月6日)

  

開会式後の「学校紹介」の一コマです。元気に楽しく、やってくれました!

  

100m走です     騎馬戦です     熱闘の一場面です

  

玉入れです      綱引きでは、決勝まで進みました

   

      二人三脚リレーです        しっぽとりも激しい闘いでした

競技への参加はもとより、応援の様子も、一生懸命さが伝わってきました!

応援にお越しくださった保護者の方々、暑い中、有難うございました。

また、体操服・Tシャツの洗濯そしてお弁当やお茶の用意等、保護者の皆様には

たいへんご協力を賜りました。本当に有難うございました。

  

6年生 三校交流(南一小・南二小・南三小)5月31日

   

6月6日(木)に行われる6年生連合運動会に向けて、南二小の大運動場で、三校6年生交流会を

行いました。しっぽ取り・綱引き・騎馬戦・玉入れなど、児童の司会で、競技に打ち込んでいました。

低学年 防犯教室(5月29日)

    

  

 マモルくんが来てくれて、危険を回避するための5つの約束を

 学びました。○×クイズ、体操など、みんなで楽しみながら

 学んだ1時間でした。

3年生 ぶどう の学習始まる!

  

大運動場にある    本校のぶどう畑を長年お世話いただいている

ぶどう畑のようす   井上先生からぶどう作りのお話を伺いました

 

蓮の花が咲いています(5月27日)

  飼育小屋近くの観察池に

 蓮の花が咲きました。学童のお迎えの時など、ご覧ください。

 

スポーツテスト(5月23日)

晴天の下、スポーツテストを行うことができました。

  

       長座体前屈          上体起こし

  

     ソフトボール投げ         50m走

 高学年が 低学年・中学年のサポートやテストの進行に

 立ち幅跳び         よく頑張っていました。

 

西遊記 (5月22日の観劇から)

  

  

3~4時間目に 体育館で「西遊記」を鑑賞しました。

展開もスピーディで、迫力ある舞台に 子どもたちは見入っていました。

しらん(紫蘭) 廊下の掲示から

 

廊下にある黒板には 担当の教諭が 詩などを書き込んだりして

環境整備に努めています。

 

2年生「算数」(5月17日)

  

ひっ算のやり方を学習しています。

前に出て、児童が説明をします。質問が出るときもあります。

ノートには、自分で、ひっ算のやり方を文章で書き記し、

論理的に説明できるようにまとめています。

 

聴力検査の1コマ(5月15日)

  

春の健康診断の一つ、聴力検査の様子です。場所は保健室です。

ヘッドホンから音が聞こえている間は、手に持ったブザーを押し続けます。

「押し続ける」のがうまくいかないときは、

ブザーを押す代わりに手をあげるようにしています。

 

3年生 校区探検(5月15日)

  

3~4時間目に、校区探検を行いました。大野台5~7丁目方面です。

グループ単位での探検活動です。途中、保護者の方々が、見守りに

立ってくださっていました。暑い中、ご協力くださり、本当に

ありがとうございました。

 

20分休みの一コマ(5月15日)

  

小運動場は、先生も一緒にドッジボールをしていたり、

鉄棒やジャングルジムで遊ぶ子どもたちであふれていました。

大運動場にある田んぼでは、5年生が土づくりの作業に

汗を流していました。

 

下校指導(集団下校:5月10日)

  

 下校方面(地区)別に分かれて、教室に集合し、5.6年生から

 危険と思われる個所や通行マナー、不安を感じたときの対応の仕方など

 地図や絵を使って、説明がありました。工夫して話をしていました。

  

 そのあと、集団下校しました。担当の先生たちに加えて、

 PTA地区委員の方々が、同行に協力くださいました。

 本当に有難うございました。

 

 

 

 

眼科検診

  

5月9日(木)午後1時10分~ 眼科検診がありました。飯谷Dr.がおこしくださり、

一人ひとり、丁寧に診てくださいました。

1年生の中には、不安からか、目をつむったり、手で隠したりする児童もいましたが、

飯谷Dr.は待ってくださり、今日の出席児童全員、無事に診ていただくことができました。 

 

校内研究 模擬授業

    

4月の校内研修として、「モチモチの木」という物語教材を使って、模擬授業を行いました。

松原先生以外はみんな児童役です。挙手の際の手の挙げ方、発表をつないでいく言い方をはじめ、約1時間半の授業研究でした。今後の授業にきちんと活かしていきたいと思います。

 

1年生 算数の学習ーブロックをつかってー

   

ブロックを使いながら、絵の動物とブロックをつなげて、「かず」を学んでいます。 

 

4/8   新1年生と2~6年生との対面式

     

 新しい年度が始まりました。花のアーチをくぐって、新入生が対面式にのぞみました。

 企画委員から、お祝いの言葉があり、舞台上で、各クラスに飾ることのできるお花がプレゼントされました。